MADeテクニカル情報
No. | 質問区分 | 発生バージョン | 修正バージョン | 対象 | 質問概要・報告内容 | 回答概要・現状 | 関連資料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1-5-1 | 新機能情報 | 3.8.5 | RAM | ミッションプロファイル機能の拡張 | PPT資料にリンク(説明・再現手順・回避策など)PDF | ||
1-5-2 | 新機能情報 | 3.8.5 | RAM | メンテナンスアクションエディタの強化 | |||
2-5-1 | 既知の情報(不具合) | 3.8.5 | RAM | 作成したRCMの定期修理の計算結果が表示されない。 | 現在PHMTにて原因を調査中です。 | ||
2-5-2 | 既知の情報(不具合) | 3.8.5 | RAM | メンテナンスタスクが削除できない。 | 現在PHMTにて原因を調査中です。 | ||
2-1-1 | 既知の情報(不具合) | 3.8.5 | 全般 | 出力したPDF形式の日本語のレポートを、Adobe Acrobatで表示できない。 | 現在PHMTにて原因を調査中です。 修正までは、Chrome等の他ツールを用いてご確認いただくようお願いいたします。 | ||
3-1-1 | エラーワーニング | 全般 | 画面右下に「保留中のアノテーション」というエラーメッセージが表示される。 | アノテーションが「保留中」になっている項目がございます。 [モデリング]-[アノテーション]で状態に変更を加えることができますが、変更せずに操作を進めても問題はございません。 | |||
4-1-1 | よくある質問 | 全般 | どのような導入プランがありますか? | 買い切り型と年間サブスクリプション型の2種類をご用意しております。 また、PoCなどの案件内容に併せて、短期のプランもご用意しております。 | |||
4-1-2 | よくある質問 | 全般 | 購入したライセンスは、複数のユーザが使用できますでしょうか? | 同時接続数は購入いただいたライセンス数に限定されますが、使用するタイミングが異なる場合であれば、複数のユーザで問題なくご使用いただけます。 | |||
4-1-3 | よくある質問 | 全般 | どのような業界で導入実績がありますか? | 防衛・軍事、航空、宇宙、自動車業界のお客様への多くの導入実績がございます。 | |||
4-1-4 | よくある質問 | 全般 | MADeはクラウド型の製品でしょうか? | 本製品は、オンプレミスの製品です。 | |||
4-1-5 | よくある質問 | 全般 | 製品の具体的な出力値等のデータが得られません。 この状態でも解析は可能でしょうか。 | 本製品では具体的な数値は用いず、アイテム同士の因果関係に基づいて解析を行うため、出力値等のデータは不要です。 | |||
4-1-6 | よくある質問 | 全般 | バージョンアップは有償ですか? | バージョンアップは、無償で承っております。 | |||
4-1-7 | よくある質問 | 全般 | MADeの操作を体験するセミナー等はございますでしょうか。 | 各モジュールの操作を体験していただくMADeのハンズオン講座を随時受け付けております。 | |||
4-1-8 | よくある質問 | 全般 | プロジェクトプロパティ内の「モデルバージョン」は、 モデルの保存状況に応じて自動更新されるものでしょうか? | お客様に記入いただく欄であり、自動で更新はされません。 | |||
4-2-1 | よくある質問 | Modeling | モデル作成時に外部ツールとの連携は可能ですか? | 既存のBOMデータを、モデリング時に使用する「アイテム」として取り込むことができるほか、 MADeでの編集内容をCADやTeamcenterにエクスポートができます。 | |||
4-2-2 | よくある質問 | Modeling | コンポーネント内にパーツではなく、 更にコンポーネントを定義することは可能ですか? | 可能です。その場合、外側のコンポーネントは自動的にサブシステムへと切り替わります。 | |||
4-2-3 | よくある質問 | Modeling | どこまで部品を細かくモデル化する必要がありますか? | 故障時に取り換える部品の単位まで作成すると、十分な解析を行うことができます。 | |||
4-2-4 | よくある質問 | Modeling | 作成したアイテムを他のモデルで使いまわすことは可能ですか? | 可能です。アイテムをライブラリとして登録することで、MADeにデフォルトで登録されている ライブラリと同様に使うことができます。 | |||
4-2-5 | よくある質問 | Modeling | 機能ウィンドウでシステム機能と入力・出力フローを定義する際に、 MADeに標準で用意されているもの以外を使用したい場合は どのようにすれば良いのでしょうか? | フロープロパティから名称を変更することで、別のシステム機能、フローとして使用できます。 | |||
4-2-6 | よくある質問 | Modeling | アイテムの出力フローはどのような基準で選べば良いのでしょうか? | 値や挙動を見る対象となる出力要素を選択することを推奨します。 | |||
4-2-7 | よくある質問 | Modeling | アイテムの因果関係を考えるとかなりの線の数になってしまいますが、どのような基準で定義するフローを絞れば良いのでしょうか。 | 異常の振る舞いが発生・変化した際に他者へ(ないし他者から)影響しない場合は、 故障ダイアグラム内に事象を作成することでフローの数を絞ります。 | |||
4-2-8 | よくある質問 | Modeling | 故障ダイアグラムを作成する際に、MADeに標準で用意されている故障概念以外を使用したい場合はどのようにすれば良いのでしょうか? | フロープロパティから名称を変更することで、別の故障概念として使用できます。 | |||
4-2-9 | よくある質問 | Modeling | 製品の一部を外注しているため、内部構造が把握できません。 この場合でも製品の解析は可能でしょうか? | 外注された部品を一つのアイテムとして定義することで、問題なく解析を行えます。 | |||
4-2-10 | よくある質問 | Modeling | 故障の注入は複数箇所に出来ますでしょうか? また、発生のタイミングをずらすことは可能でしょうか? | 複数注入することは可能です。しかし、タイミングはずらすことはできません。 | |||
4-3-1 | よくある質問 | PHM | 除外設定に追加することで識別出来なくなった故障は、カバレッジに影響を与えますでしょうか? | 「検出可能な原因の除外セクション」で追加することにより、識別できなくなった故障は カバレッジに影響を与えません。一方、「センサ位置の除外セクション」で追加することにより、 識別できなくなった故障はカバレッジに影響を与えます。 | |||
4-3-2 | よくある質問 | PHM | FTAに直接変更を加え、それをモデルに反映させることはできますでしょうか? | FTAからモデルに変更を反映させることはできません。 | |||
4-5-1 | よくある質問 | RAM | 環境負荷率(ELF)は、どこで参照できる考え方でしょうか? | ELFは、MADeの開発元であるPHM Technology社が開発した技術です。 |